カートの体験方法

こんにちは、ポンクレーです。

カートに興味を持っていただきありがとうございます。
いちカート好きとしてとても嬉しいです。

こちらのコーナーではカートを初体験するまでの流れから、
マイカートを手に入れてぐんぐん上達していくまでの簡単な流れを説明しています。
文末にリンクを設置していますので、初めての方はぜひ読み進めてみてください。

カートとは?

カートとはレーシングカート(スプリントカート)やゴーカートなど様々な呼び方がされます。
それぞれ用途や速度が違いますが、どれも金属のパイプを溶接して組み合わせた
フレーム(シャシー)にエンジンを搭載したシンプルな乗り物になります。

レーシングカートのイメージはこんな感じです。

※http://www.birel.jp/slframe/より転載

一方でレンタルカートは下の画像のような感じです。

※https://www.harbor-circuit.com/indoor-kartsより転載

周りの派手なカラーリングが施されている部分が衝撃吸収を担う”カウル”と呼ばれている部分です。
レーシングカートと形状が大きく違いますよね。

そのため、レーシングカートと比較するとかなり安全性が考慮されていることが
お分かりいただけると思います。

カートの体験方法

さて、それではカートを体験するにはどうしたらよいのでしょうか?
カートを体験する方法は3つあります。

1.レンタルカート場に行って乗る
2.デパートなどで行われる体験会に参加する
3.カートショップ等にレンタルサービスを依頼する

3通りといいましたが、3番目はそもそもハードルが高いですよね。。。
何の前情報もなくいきなりカートショップに
「初めまして、レンタルカートのサービスをお願いします。」
なんてお願いできたらそうとうなツワモノといえます。
(これが出来たらおそらく速くなれる素養MAXだと思います)

さて、では2番目はというとイオンモールなどの大型のデパートでまれに
ゴーカート体験会なるものが開催している事があります。
ですが不定期の開催ですし、開催するデパートの場所や地域も割とかたよっているので
なかなか思い立ってすぐに参加できるケースはそうないかもしれません。
まず広大な広さと、それなりに好いている駐車場が必要ですからね。
また子供向けのマシンしか用意されていない事も多いです。

そうなると消去法で1番目のレンタルカートコースに向かって体験するのが現実的になりますね。

次のステップ

さて、カートを体験する方法は分かりました。
そして結局レンタルカート場に行く方がスムーズだという事も分かりました。
次のステップとしてはレンタルカートに乗るまでの流れを説明していきます。
ぜひ下記の記事も参考にしてください。

レンタルカートに乗ろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました