こんにちは、ポンクレーです。
今回は、元全日本カートドライバーである僕が、東京都内でレーシングカートをレンタルで体験してみたいと思っている方に2か所のサーキットをご紹介します。
「え?2か所だけ?」と思われたそこのあなた。
ごめんなさい。都内には本当に2か所しかないんです。騒音のクレームが来なくて、広大な土地が必要なので都心はサーキットの数が少ないんです。
また、レンタルカートでその面白さを知り、いざマイカートを持ちたい!と思って行動に移したとき、思わぬ壁が課題となってマイカートを持つことを断念、、、ということがないよう、その後のことについても書いています。ぜひ参考にしてください。
そもそもレーシングカートとは
サーキットを紹介する前にまずレンタルカートとスプリントカートの違いについて説明させてください。レーシングカートはこれらレンタルカート、スプリントカート2つの総称といえます。
レーシングカートは、パイプ形状のフレームにむき出しのエンジンとタイヤ、カート専用のシートや、衝撃を緩和するカウル(スポイラー)などを取り付けた、小型でシンプルな構造の車両です。
操作は右足でアクセル、左足でブレーキを踏み、ハンドルを操作するだけと非常に簡単です。免許が不要なので誰でも専用のサーキットで楽しむことができます。
種類によって最高速度は異なりますが、一般的なものでも時速60~100kmのスピードが出ます。
レンタルカート
レンタルカートは、衝撃緩和のカウルが大きく設計されており、本格的でありながら初心者でも遊園地のゴーカートに近い感覚で乗ることができます。
10分や10周などの単位で2000~3000円と価格はお手頃、スピードも時速60km程度なので、長袖・長ズボンにヘルメットを着用するだけでも気軽に体験をすることができます。
スプリントカート
一方でスプリントカートは、レースで使用される競技向けのレーシングカートです。
基本的には自分でカートを購入し、サーキットに持ち込んで走行します。1日あたり6000円~10000円程度(走行費のみ)で走行可能で、レンタルカートよりも高いスピードと操作性を楽しめます。
一般ドライバーで争うローカルレースから、全日本選手権といった大規模なレースまで幅広く開催されています。
レーシングカートは運動不足やストレスの解消に最適
レーシングカートは、全身を使うスポーツであり、運動不足の解消やストレス発散に効果的です。運動をすることで、脳内でセロトニンやエンドルフィンといったホルモンが分泌され、精神の安定やリラックス効果が得られます。また、適度な疲労感が睡眠の質を向上させ、心身の健康維持にも寄与します。
そのほか、日常では体験できない集中状態を保つ必要もあるため、まれにゾーンと呼ばれる極限集中を体験する人もいます。
東京都内でレーシングカートを体験できる2つのスポット
東京都内でレーシングカートを体験できるスポットは江東区に1か所、あきる野市に1か所あります。それぞれご紹介します。
シティサーキット東京ベイ
※https://city-circuit.com/より転載
シティサーキット東京ベイは、お台場・青海エリアに位置する屋外・屋内どちらも楽しめるレンタルカートサーキットです。都心からのアクセスも良好で、観光やショッピングの合間に立ち寄ることができます。
場所:東京都江東区青海1丁目1-10
営業時間:月曜~木曜 12:00-20:00 / 金曜~日曜 12:00-22:00
※最終受付 月曜~木曜 19:15 / 金曜~日曜 21:15
支払い方法:走行当日受付に支払い、キャッシュレス決済のみ
●交通系電子マネー
●クレジットカード/プリペイドカード
Visa、Mastercard、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナーズクラブ、ディスカバー
●電子マネー
iD、QUICPay
●モバイル決済
PayPay、Apple Pay、auPAY、d払い、楽天PAY、メルペイ、Alipay、WeChatPay
公式サイト:https://city-circuit.com/
シティサーキット東京ベイは、初心者から上級者まで楽しめるコースレイアウトが魅力です。また、レンタルカートの種類も豊富で、自分のレベルや好みに合わせて選ぶことができます。
U-KART Circuit Tokyo Akiruno
※https://www.u-kartcircuit.com/より転載
U-KART Circuit Tokyo Akirunoは、東京都あきる野市に位置する全長400m、コース幅7m~10mのサーキットです。レンタルカート走行時の最高速度は50km/hを超え、本格的なカート体験が可能です。
場所: 東京都あきる野市牛沼467-1
営業時間: 平日:11:00~21:00 / 土日祝日: 10:00~21:00
U-KART Circuit Tokyo Akirunoは、自然豊かな環境の中でカートを楽しむことができ、家族や友人と一緒に訪れるのにも最適なスポットです。
レンタルカートを体験するときの注意点
服装のポイント:長袖、長ズボン、しっかりとした靴を着用
レンタルカートを体験する際は、必ず長袖・長ズボンの着用してください。サーキットによっては「推奨」とされていますが、サーキット場はカートのパーツや金属片が落ちていることがあり、それらが飛来して思わぬケガにつながることがあります。
長袖、長ズボン等の着用により、万が一のケガを最小限に抑えることができます。また、靴はかかとが隠れる運動靴など、しっかりと足を保護できるものを選びましょう。
サンダルやハイヒールは滑りやすく、操作性や安全性を損なうため必ず避けてください。
フェイスマスクの準備をおすすめ
レンタルカート場では、ヘルメットを貸し出している場合が多いですが、これらは多くの人が使用しています。衛生面を考慮し、フェイスマスクの着用をおすすめします。フェイスマスクは、ヘルメット内の汗や汚れから顔を守るだけでなく、ヘルメットのフィット感を向上させ、快適な装着感を提供します。
下記はフェイスマスクの一例です。
スパルコ フェイスマスク カート用 B-ROOKIE ビールーキー Sparco 2025年継続モデル
スパルコ フェイスマスク カート用 KARTING BASIC ベーシック メッシュ バラクラバ Sparco 2025年継続モデル
アルパインスターズ フェイスマスク カート用 KX v2 SUMMER alpinestars 2025年継続モデル
マイヘルメットの持参を検討
もしご自身のヘルメットをお持ちであれば、持参することをおすすめします。自分専用のヘルメットを使用することで、フィット感や衛生面での安心感が得られます。レンタルカートであればバイク用のフルフェイスヘルメットを使用することも可能です。
ただし、持参するヘルメットが安全基準を満たしているか、事前に確認しておくことが重要です。また、ヘルメットのあご紐は必ず締め、シールドを下ろして走行するよう心掛けましょう。
スプリントカートを体験する方法
ここからはレンタルカートはすでに体験済みで、次のステップを検討している方向けに解説します。
スプリントカートを体験したい場合、レーシングカート専門店でレンタルをお願いする方法があります。これらの専門店では、初心者向けの体験プランや講習を提供していることが多く、初めての方でも安心してスプリントカートを楽しむことができます。
平日のレンタルがおすすめ
スプリントカートのレンタルを検討する際、平日の利用をおすすめします。
週末や祝日は経験豊富なドライバーが多く集まり、コース上が混雑する傾向があります。平日であれば比較的空いており、初心者でも落ち着いて走行を楽しむことができます。
東京都内ではスプリントカートの体験は不可
残念ながら東京都内ではスプリントカートを体験できるサーキットありません。そのため、スプリントカートを体験したい場合、関東近郊のサーキットへの遠征を検討する必要があります。
※掲載日時点での情報です
関東近郊のサーキット情報
関東近郊には、スプリントカートを体験できるサーキットが複数存在します。東京からのアクセスに優れたサーキットをいくつかご紹介します。
- 千葉県市原市:新東京サーキット
- 埼玉県さいたま市:サーキット秋ヶ瀬
- 茨城県潮来市:イタコモータースポーツパーク
これらのサーキットでは、専門のショップも出入りするため、スプリントカートの試乗体験にも快く相談に応じてくれるでしょう。 下記のページに全国のショップをまとめています。関東圏でショップを探す際はぜひ参考にしてください。
まとめ
今回の内容を箇条書きでまとめます。
- 都内でレンタルカートが体験できるスポットは2つ
- シティサーキット東京ベイ(https://city-circuit.com/)
- U-KART Circuit Tokyo Akiruno(https://www.u-kartcircuit.com/)
- レンタルカートを体験するときは長袖・長ズボン・丈夫な靴を着用
- 衛生面が気になる方はフェイスマスクがおすすめ
- スプリントカートが体験したかったらショップに相談する
- スプリントカートの試乗体験は都内は不可、関東近郊に遠征が必要
もし今回の内容をより詳しく知りたいという場合は、下記のページにレンタルカートの初体験から、スプリントカートを始めるまでの流れを細かく解説しています。ぜひ参考にしてください。
コメント